タニザワフーズの人材育成への考え方
 
タニザワフーズの根本には常に「人」があります。
人材の成長を会社の成長と捉え、育成を経営戦略の柱としています。
将来のリーダー候補にはキャリア成長プログラムを整備。店舗から本社まで幅広く経験し、視野と実践力を磨きます。
社員が強みを発揮し、現場力と経営力を兼ね備えた人財へ成長できる環境を整えています。
店舗を起点とした経営姿勢
 
店舗はお客様とつながる最前線であり、最も大切な存在です。
本社と店舗が密接に連携し、現場課題を迅速にサポートできる体制を整えています。
店舗からの改善提案は、お客様満足度を高め、働きやすい環境を築く貴重な財産です。
私たちはそれを成長の糧とし、チェーンストア経営を支える力に変えていきます。
人材育成基本方針
 
タニザワフーズグループにとって人財は最重要の経営資源です。現場で通用する専門性と実践力を磨き続けることを重視し、経験の振り返りと知識の体系化を通じて、次のステージに挑戦できる人財を育成していきます。
 
 
 
 
                
キャリア形成に向けた取り組み
 
タニザワフーズでは、社員が主体的にキャリアを描き実現できる環境を整えています。1on1ミーティングで強みや方向性を明確にし、現場経験を成長につなげます。さらに社内イベントやクラブ活動を通じ交流を促進し、信頼関係とチームワークを強化しています。
 
 
                
タニザワフーズ独自の育成プログラム 『タニザワ大学』
 
タニザワ大学は、社員の自律的なキャリア形成と成長を支援する独自プログラムです。理念や基礎スキル、職種別専門力、自由な学び、経営人材育成まで体系的に整備。現場力と経営力の双方を育むことを目的としています。
 
 
                
ライフ&キャリアデザイン
 
タニザワフーズは「個人・家庭・会社」と「健康・経済・心」、さらに「目標・管理・意欲」を軸に、社員が自分らしい幸せと成長を実現できる方向性を打ち出しています。目標設定や行動計画を通じて自己実現と成果を促し、社員と家族の理解を深め、強い組織風土を築きます。
 
 
                 
 
                「なりたい自分」を3KMで実現する
キャリアパスとキャリアプランを、3KM(目標管理)の
「目標設定」と「行動計画」を通じて描いていきます。
 
正社員は将来の幹部候補として、まずは一般社員から店長へ。そこからエリアマネジャー、課長、部長とステップアップし、経営を担う人材へと成長できます。また、統括店長や地区長として複数店舗を統括するキャリアや、新規事業立ち上げにおける抜擢人事など、多様なチャンスが広がっています。
昇格は、キャリアプランに基づき、選抜研修や資格試験を経て決定されます。知識面はタニザワ大学で体系的に学び、実務ノウハウは店舗や専門部署で習得。日々の成長は、毎月の人事評価(業績評価とコンピテンシー評価)によって振り返り、次の目標と行動につなげていきます。
チェーンストア経営システム講座
 
 
                タニザワフーズの強みは「チェーンストア理論」です。全社員が学ぶ基盤として、役職や経験に応じた段階的研修を整備。理論を自社事例や課題改善と結びつけ、現場で実践できる内容にしています。学びを通じ社員は成長し、未来のリーダーへとステップアップします。
ストアコンパリゾン研修
 
 
                タニザワフーズでは、他社店舗を訪問し自社と比較する「ストアコンパリゾン研修」を実施しています。接客や価格、販促などを観察し、自社の強みや改善点を発見。現場体験を通じ広い視点を養い、学びを成長や次の挑戦へとつなげる実践型プログラムです。
海外研修旅行
 
 
                アメリカのチェーンストア(フードサービス業・小売業)店舗を実際に見学し、売場づくりや接客の工夫を学ぶセミナーです。現地調査と討議を通じて広い視野を養い、自分の成長や将来のキャリアに役立てます。
 
 
              